年内滑り込み投稿
今年遊んだ中で、どちゃくそハマったものが中心です
ドラクエビルダーズ2
ソロプレイ ハマり度★★★★☆
ドラクエ版マインクラフトだろうと思ってスルーしていましたが
ゲーパスにあったので試しに始めてみたところ
気づいたら寝る間も惜しんでプレイしていました。
マイクラは大地に降り立った後は投げっぱなしジャーマンですが
「作りの丁寧さ」が光っており、ストレスを感じるシーンがほぼないのが大きな違い。
じわじわとレシピが開放されていくのも絶妙で、次これ作ってみたい次はこれ
と気になるものを作っているうちに時間が溶けていきました。
ストーリークリアするだけでも十二分なボリュームですが
クリア後も作ったことのないレシピが沢山あるので建築ゲーとして遊べます。
ただ、マインクラフトのレッドストーン回路に相当するギミックはないので
回路マンかつデザインセンスなしの私はそっ閉じしました。
Forager
ソロプレイ ハマり度★★★☆☆
ザ・インフレゲー。
序盤はピッケル一本かついで
数分置きにポップする鉱石をちまちま壊し材料を集めて物を作るゲームなのに
終盤はただ歩くだけで視界に入るものすべてを破壊しつくしてしまう
そんなゲーム。
効果音も小気味よいものばかりで、ポコポコと資材が溜まっていく様を
眺めるだけでも癒やしですが、
何より素材回収の効率がグングンあがっていくのが気持ちいいです。
拡大再生産、俺TUEEが好きな人にはおすすめです。
YourChronicle
ソロプレイ ハマり度★★★★★
ゲームの面白さとは何かを考えさせられるゲーム。
テキストのみで構成された超シンプルなビジュアルながら
じわじわと明かされる気になるストーリーや、難敵を倒す達成感、
レアドロップ、次々と現れる新機能に気づいたらどっぷり引き込まれ
放置ゲーと聞いて始めたはずなのに画面にかじりついて遊んでしまいました。
ただただ色んなゲージのバーが伸びていくのをみるだけなんですけど、
世のRPGも極小化すると結局これにたどり着くのでは。
あまりにハマりすぎて生活がYourChronicleに侵されていると言われ、
最後までクリアはしていませんでしたが泣く泣く終了しました。
それでも起動時間なんと823時間。
ちなみにスマホじゃ流行ってる放置するだけで強くなるよ系のゲーム、
パソコンでやるとこんなにおもしろいのかと思って
その後似たようなジャンルでいくつか遊びましたが全然ハマりませんでした。
やはりYourChronicleが別格。
Draw&Guess
マルチプレイ ハマり度★★★★★
今年の大笑い大賞。
お絵かき伝言ゲームという遊び方自体は古くからあり
子供の頃一回ぐらいは遊んだような遊んでないようなジャンルなのですが
steamでふと目について身内数人で遊んでみたら
爆笑大連発の神ゲーでした。
ワークショップで辞書追加することで更に遊べてGOOD。
おすすめ辞書はオノマトペ、絶妙な解釈違いが頻発するので笑いどころ満載です。
なお、似たようなゲームにガーティックフォンがありますが、
あちらはお題のほうを捻りまくって笑わせにいくタイプ。
一方ドロゲスはあくまで普通のお題から産まれる思わぬ笑いが主です。
神絵師が多い場合はガーティックフォン、
迷画伯が多い場合はドロゲスのほうがおすすめだと思います。
なお、画像はろくろ首を何故か六本の首と盛大に勘違いして産みだした新種です。
恥ずかしい限りですがブログにさらして供養とさせていただきます。
Phasmophobia
マルチプレイ ハマり度★★★☆☆
お化け調査ゲーム。
DEVOURやPACIFYのような勢いで驚かせる見える恐怖ではなく
雰囲気で恐怖心を煽ってくるところがとてもよいです。
お化けの正体を特定するという目的があるため、
怖いながらもドアが開く音とか、水が流れる音とか、
音に耳をすませなければならないのも他にはない要素。
時々耳もとでお化けにハァッってされるのでこれがめちゃめちゃびびるわけですが。
恐怖に慣れてくると今度はだんだん
推理ゲームの様相を呈してくる点もまた楽しいです。
取り殺されないように手際よく、
時には勘も駆使してお化けの正体をばっちり特定できたときの気持ちよさといったら。
アップデートも頻繁にされているので、今後もどう変化するのか目が離せません。
Valheim
マルチプレイ ハマり度★★★★☆
今年もオープンワールド×クラフト×サバイバルなゲームが色々とリリースされましたが
このジャンルで一番面白かったのはValheimだと思います。
基本的にイメージするやりたいことは全部整っているのはもちろんのこと、
道中に現れる中ボス的な強敵、区切りごとに現れるとんでもなく強いボス、
広大なフィールドと冒険のやり甲斐があってたっぷり楽しめました。
惜しむらくはネットワークが貧弱で大人数で遊ぶとラグラグになるところ。
ここ最近は遊んでいませんが、改善したんでしょうか。
Gunfire Reborn
マルチプレイ ハマり度★★★★☆
マルチプレイで遊べるハクスラなローグライクダンジョンFPSといえばこれ。
特性の異なるキャラクターを変えるだけでガラッと変わるプレイング、
道中で拾う武器や能力で強さがインフレしていく爽快感、
そのインフレをあっさり転がしてくるボスなど
Risk of Rain2を彷彿とさせるリプレイ性の高さにめちゃくちゃハマりました。
Barotrauma
マルチプレイ ハマり度★★★★★
潜水艦に乗って木星の深海を探索するゲーム。
一人ひとりに役割があって、
船長、医者、戦闘員、エンジニア、みんながみんな自分の職務をまっとうしないと
深海の生物と水圧が容赦なく襲いかかってくる海では生きられません。
最初はいとも簡単に死んでしまうのでクソゲーか?と思いましたが
仕組みを覚え、手際がよくなり死なないように立ち回ることができるようになり、
とんでもない逆境をクルー全員で乗り越えたときの快感がだんだん病みつきになって
気づいたらどっぷりハマっていました。
現在MODを入れて難易度を上げまだまだ満喫中。